食育と歯の健康の関係とは?

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。

4月19日は「食育の日」でした。「4」と「19」で「しょくいく」と読む語呂合わせから制定されました。
実は食育は、お口の健康と深い関わりがあります。食育は、特にお子さまの歯を守ることにもつながります。
ぜひこの機会に食育について学んでみましょう。

食育とは?

食育とは、健康的で心身ともに豊かな食生活を実践できる力を育むための教育です。栄養バランスの良い食事をとるためには、歯とお口の健康が大切です。子どものころから食習慣やお口の健康について学ぶことで、大人になってからも健康な身体を維持することができます。

食育とお口の健康の関係について

将来むし歯や歯周病になりにくいお口をつくるためには、よく噛むことや、砂糖の摂取を控えること、歯みがきをしっかり行うことが大切です。子どものころから歯の健康を保つことの大切さについて理解し、正しい歯みがきなどを習慣付けるようにしましょう。

よく噛むことの大切さ

「しっかり噛む」という動作は、食育の中でも重要です。しっかり噛むことで、「むし歯予防」「歯並び悪化の抑制」といった効果が得られます。

  • むし歯予防
    噛むことによって唾液が分泌されます。唾液にはお口の中を酸性から中性にするはたらきや、菌を洗い流すはたらきがあるため、むし歯予防に効果的です。噛む回数が減ると唾液の分泌量が減り、むし歯のリスクが高まります。
  • 歯並び悪化の抑制
    しっかり噛むことによって、顎が適度に刺激されて成長し、歯並びがよくなります。しっかり噛む習慣がないと、歯が並ぶスペースが足りず、歯が重なり合って生えてしまい、歯並びの悪化につながります。そのため、顎が成長する時期にしっかり噛むことが大切です。噛むことの大切さをお子さまに伝えて、食育に取り組みましょう。

まとめ

しっかり噛むことは、むし歯予防や顎の成長にとって、とても大切です。子どものころからむし歯予防を習慣づけることによって、大人になってからもむし歯になりにくいお口を保てます。当クリニックでは歯みがき指導のほか、むし歯予防に効果的なフッ素塗布なども行なっています。気になった方はぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

熊谷で歯科医院をお探しなら、土日も診療の熊谷デンタルクリニックへ。矯正やインプラント治療にも対応。お気軽にお問い合わせください。