唾液不足が引き起こすリスクとは

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。
乾燥が気になるこの季節、感染症予防のために、普段からマスクを着用している方も多いのではないでしょうか。
普段からマスクを着用していることで、口呼吸になってしまい、お口の乾燥が気になる方が増えているようです。
実はお口の乾燥は、むし歯をはじめ、体の健康にも大きく影響します。
今回はお口の潤いに重要な、唾液の働きについてご紹介します。
唾液のさまざまな働き
- 抗菌作用
お口から入ってくる細菌の増殖を酵素(リゾチーム)などによって抑制します。 - 自浄作用
唾液はお口の中を洗い流す働きがあります。唾液の量が少ないと、お口の中が汚れやすくなり、むし歯や口臭の原因となります。 - 潤滑作用
唾液は、食事や会話などで顎を動かすときに、潤滑油のような働きをします。
唾液が粘膜を保護してくれるので、舌が滑らかに動き、発声や咀嚼・飲み込みがスムーズになります。 - 緩衝作用
食事をした後、お口の中は酸性に傾きます。この酸性の状態は、歯のエナメル質を溶かし、むし歯の原因となります。唾液にはその酸性に傾いたお口の中を、中性に戻す作用があります。中性に戻してあげることで、むし歯になるのを予防します。 - 再石灰化作用
むし歯菌が出す酸によって歯のカルシウムやミネラルが溶け出しますが、唾液の持つ再石灰化作用によってエナメル質を新しく形成し、元の健康な状態に戻します。この作用には個人差があるため、再石灰化作用が低いとむし歯になりやすいといえます。 - 消化作用
酵素(アミラーゼ)が食べ物に含まれるデンプンを分解し、胃で消化しやすい状態にします。 - 味覚作用
食物の味を感じるために、食物の味覚物質を唾液に溶け込ませてから、舌の味蕾に届けます。そのため唾液が少ないと舌がすれて味蕾が無くなってしまったり、舌炎を起こすことがあります。
唾液が少なくなると味を感じられず、味覚障害になってしまう可能性もあります。
唾液には多くの働きがあり、お口や体の健康に貢献しています。
唾液の減少によるお口の乾燥は、食事や会話がしづらくなるなど、日常生活への支障だけでなく、むし歯や歯周病、さらには感染症にもかかりやすくなります。
唾液を分泌させるためには?
唾液をたくさん出すためには、よく噛んで食べることが最も大切です。咀嚼回数を増やすと唾液の分泌量も増えていきます。早食いは、唾液があまり出ないうちに食べ終えてしまうため、注意しましょう。
また、唾液腺マッサージや舌のストレッチなども効果的です。
まとめ
唾液は加齢とともに減少する傾向にあります。日頃から食事のときはよく噛むことを意識しましょう。
唾液の減少や、噛みづらさなど、気になる症状がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
熊谷で歯科医院をお探しなら、土日も診療の熊谷デンタルクリニックへ。矯正やインプラント治療にも対応。お気軽にお問い合わせください。