うがいだけでは落ちないプラーク(歯垢)は正しい歯みがきで除去しよう

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。
皆さまは毎日、お口の中を清潔に保てていますか?
時間がなくて食後になかなか歯みがきができない、うがいだけで済ませてしまう、という方も多いのではないでしょうか。
お口の中にプラークが残ったままになっていると、むし歯や歯周病の原因になってしまいます。
今回は「プラーク」についてお話しします。
プラークとは
プラークは食べかすのことだと思っている人も多いですが、食べかすとプラークはまったくの別物です。
食べかすは歯の表面に付着した食べ物の残りかす。
むし歯や歯周病の原因となるのがプラークです。プラークは細菌の塊で、白くねばねばしており、舌でさわるとざらざらと感じます。プラークの中には細菌が約600種類存在し、1㎎あたりに約1〜2億個存在しているといわれています。
歯石との違い
プラークが長い間歯に付着し、唾液に含まれるカルシウムによって石灰化したものが歯石です。歯石があると歯ぐきに炎症が起きやすくなります。
歯石は歯みがきでは除去くことができないため、歯科医院で除去してもらいましょう。
プラークの付きやすい場所
プラークはお口の中が十分に清掃されていない歯の表面に付きやすいです。奥歯や歯の間、歯と歯ぐきとの境目などが挙げられます。
特に歯みがきしにくい抜けた歯の周りや歯並びの凹凸部分、奥歯のかみ合わせでへこんでいる箇所など、プラークが付きやすいところです。
プラークの細菌が歯根に沿って歯ぐきの奥深くまで繁殖すると、細菌の作り出す毒素によって歯を支えている骨が溶けてなくなってしまう歯周病になる恐れがあります。
プラークを除去する方法
プラークは水に溶けず、うがいでは落とせないため、毎日の歯みがきが重要です。歯間ブラシに加えてデンタルフロスなどを使用するようしましょう。
また、プラークを分解する成分が配合された歯みがき剤や洗口剤を歯みがきの補助として活用するのもおすすめです。
歯みがきしづらく、汚れが落としにくい部分は、歯科医院で除去してもらいましょう。
毎日のセルフケアをしっかりと行うことで、プラークを除去できるだけでなく、プラークを予防することにもつながります。
まとめ
プラークを予防するためには毎日丁寧に歯みがきを行い、歯の汚れを除去すること大切です。正しい歯みがき方法を実践し、デンタルフロスや歯間ブラシを使用するなど、毎日のセルフケアに取り組みましょう。
また、数か月に一度は定期検診を受け、お口の健康チェックやクリーニングを行うことも重要です。当クリニックでは、歯の定期検診をはじめクリーニングも行なっていますので気になる方はお気軽にお問い合わせください。