小児歯科について
乳歯だからむし歯になっても大丈夫だと思っていませんか?
お子さまのむし歯は放置すると永久歯に悪い影響を与え、むし歯や歯周病などになりやすいお口の環境になってしまいます。
また、噛むことにも支障が生じるとあごの成長や骨格へのトラブルを招くこともあります。
お子さまの歯の健康、そして将来の口腔環境を守るために、当クリニックでは小児歯科に力を入れています。お子さまの歯の健康は私たち大人が主導となって守っていかなければなりません。保護者の方と歯科医院が協力して管理していくことが重要だと考えています。
当クリニックの取り組み
お子さまのペースで治療を進めます
当クリニックでは小児歯科において、お子さまの気持ちに寄り添った診療を心掛けています。
特にお子さまには歯科治療に対して苦手意識をつくらないように配慮しています。
乳歯がむし歯になりやすい理由
なぜ乳歯は、むし歯になりやすいのでしょうか?
その理由は、乳歯の持っている次のような特徴にあります。
- 乳歯の質が永久歯(大人の歯)にくらべてやわらかい
- 乳歯の隣接面(歯と歯の間)にものがはさまりやすい
- 生えたての歯は未成熟で特にむし歯になりやすい
- 生えたての歯並びはでこぼこしていて磨きにくい
むし歯の予防処置について
子どもの歯は大人の歯とは違うため、将来のことまで考えた治療が必要です。
お子さまの歯を健全な大人の歯(永久歯)に育てていくことが小児歯科の目標です。
フッ化物(フッ素)の歯面塗布
フッ化物には歯の質を強くしたり、むし歯病原菌の働きを抑える効果があります。フッ化物 を定期的に歯の表面に塗布することで、むし歯になりにくい歯を育てていきます。
シーラント処置
シーラント歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。
そこで、溝の中にむし歯病原菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチック製の樹脂(シーラント)でふさいで、むし歯の予防を行います。
ブラッシング指導・染め出し
むし歯のない健康な歯を育てるために、ブラッシング指導を行います。保護者の方もぜひ、ご参加ください。
食事指導・食育のアドバイス
お子さまの歯を正しく育てるための食事の仕方や食べ物の選び方など、歯の健康や成長を考えたアドバイスを行なっています。
仕上げみがきのお願い
お子さまの歯みがきの習慣も大事ですが、保護者の方による仕上げみがきも大切です。十分に歯みがきができないお子さまのために、仕上げのブラッシングをしてあげましょう。
小児矯正について
お子さまの矯正・歯並びをキレイにすることに力を入れています。
矯正は一期治療と二期治療の2つに分けられます。そして、一期治療を主に小児矯正と呼び、二期治療は成人矯正に分類されることもあります。
一般的に、小学1年生から2年生の6・7歳くらいから治療を始めることが多いです。この年齢は、子どもの歯が抜け落ち、永久歯に生え変わる頃で、歯並びを治すために最適な時期です。それ以降では前歯の永久歯が良くない状態のまま動きが止まってしまうことや、奥歯がぐらつき始める年齢になってくるため、矯正装置が安定しにくい場合があります。
小児矯正における一期治療の主な目的は、顎骨の発育を正常に促すことです。例えば、上のあごの幅が狭くて将来的に乱ぐい歯となりそうなケースでは、拡大床などを用いた矯正治療を実施します。あごの骨が正常な幅まで拡大されるため、永久歯をキレイに並べるためのスペースを確保できます。
つまり、小児矯正の一期治療では、歯並びの乱れを細かく整えるような処置は行いません。あくまで、しっかりとした土台を作るための治療なのです。
二期治療は、12歳くらいから開始するのが一般的です。この頃になると永久歯が生えそろい、あごの骨の発育もピークを超えています。歯並びの乱れを細かく整えるのに適した時期となります。
矯正用ワイヤーを装着して、歯を1本1本、正しい位置へと移動させる従来の“歯列矯正”を行います。
詳しくはご相談ください。
※症例に応じて他の装置を用いることもあります
※治療にかかる期間は、歯並びの状態により個人差があります。
小児矯正のメリット
成人矯正よりも短期間で治療が完了しやすくなります。
また、永久歯が生えそろうタイミングで矯正をすることで歯みがきしやすい環境になり、むし歯予防につながります。
永久歯の生え変わりの時期
小児矯正の費用について
小児矯正
相談・検査・診断・治療までの標準料金 | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
---|---|---|
440,000円 ~ 550,000円(税込) | 2年~3年 | 24~36回 |
小児矯正の副作用とリスク
- 矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。
- 歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、むし歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。
歯列矯正は何歳になっても受けられる?
あごの発育を利用しない一般的な「歯列矯正」は、何歳になってからでも受けることができます。
実際、歯列矯正は40代、50代で始めるケースも多く、60代や70代で矯正を始めるケースもあります。
あごの骨の発育が完了していれば、条件としてあまり変わりはないので、適齢期というものがなくなります。
もちろん、加齢や歯周病などで、あごの骨の状態が悪くなると矯正が行いにくくなるため、若い頃に治療を開始した方が良いのは確かですが、口腔内が健康であれば何歳になっても問題なく矯正すること可能です。
診療のご予約はこちら
口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
JR熊谷駅(北口)徒歩1分の歯医者さん「熊谷デンタルクリニック」にご相談ください。