根管治療は痛みがなくなっても最後までしっかり通院しましょう

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。
皆さまは歯の痛みがなくなったからといって、根管治療(歯の根の治療)を途中でやめてしまうことのリスクをご存じですか?
通院せず、治療を中断してしまうと、最悪の場合は歯を失う原因になることもあります。
今回は、根管治療の中断のリスクについてお話しします。
根管治療に時間がかかる理由
根管治療とは、歯の神経を治療するもので、根管内を清掃・洗浄し、薬剤などを充填する治療法です。むし歯が進行して、歯の神経にまで達した場合などに、根管治療が必要になります。
根管は人によって形や本数が異なるため、非常に精密な治療が求められます。早い方では4回~6回の通院(週1回程度の通院で1~2か月ほど)で終わることもありますが、歯の形状や症状の度合いによっては数か月かかる場合もあります。
治療を中断するリスク
患者さまの中には「痛みがなくなったから」「仕事が忙しくて何回も通うのが大変」などの理由で、途中で通院されなくなるケースも少なくありません。
根管治療を自己判断で中断してしまうと、以下のようなリスクが生じます。
激しく痛みが出る
痛みを和らげる処置を行なった直後に治療を中断してしまうと、放置した場合、再び強い痛みが出ることがあります。
仮詰や仮歯が取れてしまう
仮詰や仮歯は、すぐに取り外すことを前提にしているため、長期間続けることに適していません。時間が経つと取れてしまったり、症状が再発することもあります。
かぶせ物が合わなくなる
歯型をとってかぶせ物を装着する前に治療を中断してしまうと、せっかく作製したかぶせ物が合わなくなることがあります。
このように治療を中断すると、将来的に再治療が必要になったり、むし歯の進行によっては抜歯のリスクも高くなります。できるだけ治療を先延ばしせず、歯科医師の指示に従って治療は最後までしっかりと治療を受けましょう。
まとめ
根管治療は治療期間が長いですが、歯を守るためには欠かせない処置です。仕事や用事などで治療の継続が難しくなった場合は歯科医師にご相談ください。
また、治療が終了したあとも、歯の健康を保つために、定期的に歯のメンテナンスを受けましょう。
当クリニックでは、患者さまの気持ちに寄り添いながら、最適な治療をご提案し、ご納得いただいてから治療を開始しています。治療や通院に少しでも不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

