適切な歯ブラシ選びでみがき残しゼロを目指そう!

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。
皆さまは普段どのような基準で歯ブラシを選んでいますか?
毎日使う歯ブラシは、形や特徴を踏まえて、ご自身に合ったものを選ぶことが大切です。
今回は歯ブラシの形や特徴について、お話しします。
ブラシと持ち手の形について
歯ブラシは、ブラシと持ち手の形によって、それぞれ目的や使い心地が異なります。
ここでは、代表的なブラシと持ち手の形について説明します。
ブラシの形
- 通常のブラシ
一般的な形状の歯ブラシで、健康な歯の方に適しています。
サイズ展開や形の種類が豊富なため、ご自身のお口の悩みに合わせて選ぶことで、みがき残しを減らせます。 - ワンタフトブラシ
歯ブラシの先端が三角にカットされ小さな1束の毛でできた歯ブラシです。
奥歯や歯並びの悪い部分、歯と歯のすき間など、細かい部分をみがくのに適しています。また、親知らずの周りや歯周ポケットのケアにも役立ちます。通常の歯ブラシと一緒に使うことで、さらにみがき残しをより防げます。 - 矯正用歯ブラシ
矯正器具を使っている方のために作られた歯ブラシです。
ブラシ部分に細かい溝があったり、特殊な角度で設計されていたりします。これにより、矯正器具周りの汚れをしっかりと落とせます。矯正治療中は、みがき残しを放置すると汚れがたまり、治療に悪影響が出る場合があります。矯正用歯ブラシで丁寧にみがき、お口の中を清潔に保ちましょう。
持ち手の形
歯ブラシを選ぶ際は、ブラシの形だけでなく持ち手にも注目しましょう。
たとえば、ご高齢で手に力が入りにくい方には、太めで滑りにくい持ち手やラバー加工が施された歯ブラシがおすすめです。
一方で小さなお子さまには、握りやすくて軽い歯ブラシが適しています。お子さまの成長に合わせた歯ブラシを選ぶとよいでしょう。
また、矯正治療中の方は、矯正器具周りの細かい汚れを落とすために、軽くてコントロールしやすい持ち手の歯ブラシがおすすめです。
持ち手が長めだったり湾曲したデザインの歯ブラシは、奥歯に届きやすい特徴があります。
ご自身に合ったブラシの形と持ち手のものを選び、毎日の歯みがきを快適にしましょう。
まとめ
歯ブラシを選ぶ際には、ご自身に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。
また、どの歯ブラシが合っているかわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。
当クリニックでは、患者さまお一人おひとりのお口の状態に合わせた歯みがき指導や、歯ブラシ選びのアドバイスも行なっています。
「どの歯ブラシを選べばいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご来院ください。