妊娠中のお口の健康チェックは忘れずに

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。
妊娠すると、産婦人科や地域の保健窓口で歯科検診をすすめられることがあります。
これは、妊娠中はホルモンバランスの変化によりお口の環境が変化するため、むし歯や歯周病になりやすいといわれているためです。
むし歯や歯周病は母親だけでなく、おなかの赤ちゃんにも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は妊娠と歯科検診の関係についてお話しします。
妊娠中に歯科検診をすすめるワケ
妊娠中に歯科検診をすすめる理由は以下のとおりです。
むし歯や歯周病のリスクが高まる
妊娠中は、つわりなどの体調変化や食事回数や間食が増える一方、食後や就寝前の歯みがきといったケアが難しくなり、むし歯のリスクが高まります。
また、ホルモンバランスの変化により歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、歯肉炎(妊娠性歯肉炎)にもなりやすく注意が必要です。
早産や低体重児出産を引き起こす可能性
むし歯菌や歯周病菌がお口から体内に入り込んでしまうと、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があるといわれています。
赤ちゃんにむし歯をうつしてしまう
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。大人の唾液が赤ちゃんのお口の中に入ることで、むし歯菌に感染します。ご家族など一緒に生活する方は、むし歯治療を済ませておくことが大切です。
出産後は通院が難しくなる
出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなり、歯科医院に行く時間を確保することが難しくなります。そのため、妊娠中に可能な範囲で治療を受けることをおすすめします。
妊娠中の歯科検診の時期
おなかが大きくなる妊娠後期には、あお向けでの治療が難しくなるため、つわりが落ち着き体調がよくなる安定期の間(妊娠5か月:妊娠16〜19週)に受診することをおすすめします。
自治体によっては、妊婦歯科検診や産婦検診を無料で実施している場合や、治療の一部を助成している場合もあります。
歯科検診の内容
歯科医院によって内容が異なりますが、むし歯や歯周病、歯石の有無などを確認することが一般的です。
妊娠中も安心してご受診ください
妊娠中であることや体調について、事前にお知らせください。妊娠中であることを考慮した検査や治療を行います。
また、治療の際は必要に応じて、かかりつけの産婦人科医に相談することも大切です。
レントゲン
歯科医院で使用しているレントゲンは放射線量がきわめて少ないため、胎児への影響を心配する必要はありません。防護エプロンも着用し、放射線量をさらに軽減します。
麻酔
治療時に歯ぐきに打つ麻酔はごく少量のため、母子への危険性はほとんどないと報告されています。特に安定期(16週〜)であれば、局所麻酔を使用して治療を受けることが推奨されています。
鎮痛剤などのお薬
影響の少ない痛み止めや抗生物質を処方します。
親知らずの抜歯
可能であれば、問題が起こる可能性のある親知らずは抜いておくことをおすすめします。もし妊娠中に痛みが出た場合は抜歯を避け、産婦人科の先生と相談しながら消毒や投薬で様子を見ます。
まとめ
歯や歯ぐきの健康は、全身の健康と密接に関係しています。
妊娠中に歯科検診を受けることは、生まれてくる赤ちゃんのためにも必要な準備のひとつです。安心して出産を迎えることができるように、私たちがお手伝いしますので、歯に関するお悩みはお気軽にご相談くださいね。