お口の中を清潔にする舌みがきとは  

お口の中を清潔にする舌みがきとは

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。

皆さまは、歯だけではなく舌にも汚れが付くことをご存じですか?
舌の汚れのことを舌苔(ぜったい)と言い、細菌や食べ物のカス、お口の中の粘膜が剥がれたものなどからできる白い汚れです。
お口の乾燥、疾患や薬の副作用などにより増加しやすい傾向があります。
今回は、舌苔のケア「舌みがき」についてお話しします。

舌みがきのメリット

  • 歯みがきの効果をアップ

舌苔が付いたままの状態で歯みがきをすると、舌の細菌が歯の表面に付いてしまい効果が半減してしまいます。歯みがきをする前に舌をキレイにすることで、お口の中全体を清潔に保つことができます。

  • 口臭予防

口臭の原因菌のほとんどは、歯ではなく舌苔に存在しています。
丁寧に舌みがきをすることで、口臭が軽減されます。

  • 味覚障害の予防

舌の表面には味蕾(みらい)という食べ物の味を感じる器官があります。舌苔が分厚く付着してしまうと味蕾の機能が低下し、味覚が鈍くなる可能性があります。

  • 誤嚥性肺炎の予防

舌苔の中で増殖した細菌が気管から肺に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高くなります。舌みがきをすることで誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

このように舌みがきは、お口をスッキリさせてくれるだけではなく、さまざまな効果があります。

舌みがきのポイント

舌みがきのポイントをお伝えします。

  • 起床直後がおすすめ

起床直後は、お口の中の細菌が最も多い状態です。舌に細菌が付着した状態で朝食を摂ると、食べ物と一緒に細菌を飲み込んでしまう可能性があるので、起床直後の舌みがきがおすすめです。

  • 舌みがき専用ブラシを使用する

舌は、やわらかい粘膜でできています。歯ブラシではなく舌みがき専用ブラシを使用してください。舌をみがく前は、水でぶくぶくうがいをしてお口の中を潤わせましょう。
舌専用のクリーニングジェルを合わせて使うとより効果的です。

  • 動かす方向は「舌の奥から手前」

鏡で舌の汚れの付き方を確認しながら、ブラシを「舌の奥から手前」に動かし、3~4回程度軽く汚れをかき出すイメージでみがきます。
汚れをかき出した後は、水でぶくぶくうがいをしてお口の中をしっかり洗浄してください。

舌みがきの注意事項

舌みがきにはさまざまな効果がありますが、1日に何度も行うと、舌の表面に傷が付いてしまい、逆効果になってしまう可能性があります。
目安としては1日1回で、優しい力でみがくようにしてください。

まとめ

舌みがきのポイントに気を付けながら行い、お口の中を清潔に保ちましょう。
当クリニックでは、舌専用ブラシの選び方やみがき方などについてもアドバイスを行なっています。
気になる方はお気軽にお声掛けください。

初診WEB予約

熊谷で歯科医院をお探しなら、土日も診療の熊谷デンタルクリニックへ。矯正やインプラント治療にも対応。お気軽にお問い合わせください。