歯を失わないために知っておきたいオーラルフレイル予防

オーラルフレイル

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。

「オーラルフレイル」という言葉をご存じでしょうか。
オーラルフレイルとは、加齢に伴う口腔機能の衰えを放置することで、お口の動きや食べる機能に障害が生じ、さらに心身の機能低下までつながる状態を指します。
今回は、オーラルフレイルの定義から改善方法や予防方法についてお話しします。

「フレイル」とは?

「フレイル」は、加齢によって心身の活力(筋力や認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態です。
筋力などの身体機能が低下するよりも前に、社会参加や他者との交流が減少したり、お口の機能が衰えたりすることから始まります。
健康な状態と要介護状態の間の段階にあり、早めに発見して適切な対応を行うと改善できる状態です。

オーラルフレイルの定義

まず負のライフイベント(病気による入院やパートナーとの死別など)によって生活環境に変化が生じ、「お口の健康」への意識が低下します。
次に、日常生活にみられるささいなお口のトラブル(滑舌の低下、噛めない食品の増加、むせなど)により、食欲が低下したり、同じものばかり食べるようになったりします。
さらに、口腔機能の低下(噛む力の低下や飲み込みづらさなど)が生じると、食べる機能にも障害が現れます。
この一連の現象および過程が「オーラルフレイル」と定義されています。

オーラルフレイルを放置するとどうなる?

オーラルフレイルを放置すると、全身のフレイルやサルコペニア(筋肉の減少)、介護リスク、死亡リスクが2倍になるといわれています。
オーラルフレイルは全身のフレイルの前兆でもあるため、早期の対応が必要です。

オーラルフレイルの改善

オーラルフレイルはお口の中の健康状態に気を付けることで症状が改善します。そのため、毎日の歯みがきだけでなく、歯科医院で定期的に歯科検診を受けましょう。歯に問題があれば治療を受け、筋力の低下が問題であればトレーニングが必要です。
また、口腔体操によりオーラルフレイルの改善が期待できます。
ゆっくりお口を開いて10秒間保持し、その後お口を閉じて10秒間休憩してみましょう。
飲み込む力が鍛えられ、むせの症状も改善が期待できます。さらに、早口言葉を練習するとお口の動きが良くなり、表情も豊かになります。

歯科医院でできるオーラルフレイル予防

オーラルフレイルは、噛む力や飲み込む力の低下から始まる、お口の健康の衰えのことです。
予防のためには、日々のお口のケアはもちろん、歯科医院でのサポートも大切です。
たとえば、1本でも歯を失った方は、入れ歯やインプラントでかみ合わせを整えると、歯の本数を維持しやすくなります。
「最近むせやすくなった」「飲み込みに不安がある」という方には、嚥下機能のチェックや簡単な嚥下体操のアドバイスも受けられます。
歯を失うとオーラルフレイルのリスクは高まります。定期的に歯科医院でケアを受け、むし歯や歯周病を防ぐことで、いつまでもしっかり噛めるお口を保ちましょう。

初診WEB予約

熊谷で歯科医院をお探しなら、土日も診療の熊谷デンタルクリニックへ。矯正やインプラント治療にも対応。お気軽にお問い合わせください。