よく噛むことの健康効果とは  

よく噛むことの健康効果とは

こんにちは。熊谷デンタルクリニックです。

皆さまは、お食事のとき、どのくらいよく噛んで食べていますか。
よく噛むことは単に食を楽しむためではなく、全身の働きを向上させ、健康な体を維持するのに重要な役割をしています。
しかし最近は、硬いものをうまく噛めない人が増えています。
今回は、よく噛んで食べることで得られる効果についてお話しします。

幼少期によく噛まない習慣から起こること

幼少期に柔らかいものばかり食べて育つと、顎の骨の成長が遅れてしまいます。
その結果、歯の成長とのバランスが崩れ、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。また、それに伴い顎の関節の機能や噛むための筋肉の機能も低下していきます。

よく噛まないのは子どもだけではない!?

よく噛まないのは子どもだけの問題ではありません。
現代人は、忙しさからゼリー飲料でエネルギーを摂る、時間短縮のために急いでご飯をかきこむなど、昔に比べると、かなり噛む回数が減っているといわれています。
弥生時代の人は、現代人に比べて噛む回数が何倍も多かったと考えられています。

「ひみこの歯がいーぜ」とは

学校食事研究会では、「噛む」ことの効用をあらわした「ひみこの歯がいーぜ」という食育の標語を作り、よく噛むことを推奨しています。

:肥満予防

早食いは肥満につながります。よく噛んでゆっくり食べると、緩やかに血糖値が上がり、脳の満腹中枢が働き満腹を感じることで、食べすぎを防ぐことができます。

:味覚の発達を促す

よく噛むと、食材本来の味をよく味わうことができます。

:言葉の発音がはっきりする

噛むという動作によって、上下の顎の骨や顔の筋肉が鍛えられます。顎の発達は歯並びにも良い影響を与え、正しく口を開くことで、正しい発音ができるようになります。

:脳の発達を促す

よく噛むことで脳への血流が増し、脳の働きが活性化され、記憶力や集中力アップにつながります。

:歯の病気を防ぐ

唾液が多く分泌されることにより、むし歯や歯周病予防になります。また、顎の発達に伴い、きれいな歯並びになれば、毎日の歯みがきも楽になります。

:がん予防

唾液に含まれる酵素には、発がん物質を消す働きがあり、食べ物を30回以上噛むことが効果的といわれています。

:胃腸快調

よく噛むと、唾液に含まれる消化酵素がたくさん出ることにより、消化や吸収を助け、胃への負担を軽くします。

ぜ:全力投球で体力向上

よく噛むことで顎が発達し、歯並びも良くなります。歯並びが良いと噛み合わせがよくなり、しっかり歯を噛みしめられることで力を発揮しやすくなります。

まとめ

「噛む」ことは全身に良い影響を与えるということをお分かりいただけましたか?
「ひみこの歯がいーぜ」を意識しながら、まずは一口30回を目安に頑張ってみましょう。
当クリニックではいつまでもおいしくお食事をしていただくために、簡単な食事指導をはじめ、ブラッシング指導も行なっています。気になる方はお気軽にお声掛けくださいね。

初診WEB予約

熊谷で歯科医院をお探しなら、土日も診療の熊谷デンタルクリニックへ。矯正やインプラント治療にも対応。お気軽にお問い合わせください。